鴻巣で出会いと交流が生まれる"ひろば" 鴻巣駅から徒歩5分、鴻巣市市民活動センター

利用案内

施設利用について

利用できる方

市民活動を目的として会議室を利用できる方は、施設への団体等登録を行った団体等です。
市内で主たる活動を行う市民(下記に詳細あり)で次の要件を備えている方です。

  1. 公益的な活動を行うことを目的としていること
  2. 営利を目的としていないこと
  3. 主たる活動が市内を中心に行われていること
  4. 規約、会則等があること(団体の場合)
  5. 宗教活動、政治活動のための活動を目的としないこと

上記市民活動での利用の他、どなたでも利用することができる場所があります。
(使用料金や条件が異なります。)

市民

  1. (ア)市内に住所を有する個人
  2. (イ)市内に通勤し、又は通学する個人
  3. (ウ)市内で事業その他の活動を行う個人又は法人その他の団体

使用料について

使用料

使用料は、別表1・2の通りです。付属設備は別表3の通りです。
申請時に窓口に現金でお支払いいただくか、公共施設予約システムよりweb決済をしていただくことにより、予約が確定します。

施設使用料

【会議室A~D】上段:市民活動での使用料(活動)、下段:市民活動以外での使用料(一般

区分

定員

午前9時~正午

午後1時~午後5時

午後6時~午後10時

全日

会議室A

76人

活動:900円
一般:4,500円

活動:1,200円
一般:6,000円

活動:1,200円
一般:6,000円

活動:3,300円
一般:16,500円

会議室B

70人

活動:900円
一般:4,500円

活動:1,200円
一般:6,000円

活動:1,200円
一般:6,000円

活動:3,300円
一般:16,500円

会議室C

30人

活動:450円
一般:2,200円

活動:600円
一般:3,000円

活動:600円
一般:3,000円

活動:1,600円
一般:8,200円

会議室D

30人

活動:450円
一般:2,200円

活動:600円
一般:3,000円

活動:600円
一般:3,000円

活動:1,600円
一般:8,200円

活動室1

20人

活動:450円

活動:600円

活動:600円

活動:1,600円

活動室2

20人

活動:450円

活動:600円

活動:600円

活動:1,600円

市民活動以外での利用で、営利活動及び1,000円を超える入場料を徴収する場合は料金の割増があります。
詳細については下記のファイル(PDF)をご覧ください。

印刷機器の利用

利用登録をした市民活動団体等は印刷作業室等で印刷機、拡大印刷機、丁合機、ラミネーター、製本機、裁断機等をご利用いただけます。
利用に当たっては消耗品類を実費負担もしくは利用者ご自身でご準備いただく機器があります。機器により利用方法は異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

印刷機等料金

機器名

料金

備考

コピー機

モノクロ 1面 10円

A4、A3

カラー 1面 50円

A4、A3

印刷機

製版 1枚 50円

A3まで利用可能

印刷 1面から10面まで 10円

A3まで利用可能

機器名

料金

備考

コピー機

モノクロ 1面 10円

A4、A3

コピー機

カラー 1面 50円

A4、A3

印刷機

製版 1枚 50円

A3まで利用可能

印刷機

印刷 1面から10面まで 10円

A3まで利用可能

大型印刷機料金 ※ 短辺最大61cm・長辺最大1800cm

機器名

用紙種類

用紙区分

印刷モード

長辺100cmあたり

大型印刷機

普通紙

活動センター分

エコノミー・速い

100円

標準以上

200円

利用者持込分

エコノミー・速い

50円

標準以上

150円

コート紙

活動センター分

モード問わず

300円

利用者持込分

150円

上記以外

利用者持込分

150円

機器名

用紙種類

用紙区分

印刷モード

長辺100cmあたり

大型印刷機

普通紙

活動センター分

エコノミー・速い

100円

大型印刷機

普通紙

活動センター分

標準以上

200円

大型印刷機

普通紙

利用者持込分

エコノミー・速い

50円

大型印刷機

普通紙

利用者持込分

標準以上

150円

大型印刷機

コート紙

活動センター分

モード問わず

300円

大型印刷機

コート紙

利用者持込分

モード問わず

150円

大型印刷機

上記以外

利用者持込分

モード問わず

150円

※大型印刷機の利用に関して説明が必要な場合は前日までにご連絡ください。

ロッカー及びメールボックス(市民活動のみ利用可)

  1. ロッカー大:600円
  2. ロッカー中:400円
  3. ロッカー小:200円
  4. メールボックス:100円

※1ヶ月単位の利用料です。
※ロッカー大については、1団体1つまでとなります。ロッカー中と小は制限はありません。

子育て交流コーナーの利用について

小さなお子様をお連れの方は、どなたでもご自由に絵本スペースやキッズプレイスペースなどを備えた「子育て交流コーナー」をご利用いただけます。
また、キッズトイレと授乳・オムツ交換室(赤ちゃんの駅)を備えています。
子育て中の方々の交流の場としてご利用ください。
なお、グループ・団体での貸切は出来ません。グループでご利用の際は、他の利用者へのご配慮をお願いします。
※催し等の実施により利用スペースに制限がある場合がございますのでご了承ください。

各種申請方法

市民活動としての利用申請の方法

  1. 施設を利用するためには、団体等登録及び公共施設予約システムへの利用登録が必要になります。申請書その他関係書類(下記に詳細あり)の提出が必要になります。
  2. 会議室・活動室については、利用しようとする日の6か月前の月の初日(休館日の場合は、翌開館日)の午前9時から受け付けます。なお、申請は利用当日までとします。各月の初日から7日までは抽選申込期間となり、申込が重複する場合は公共施設予約システムにより抽選が行われます。抽選結果は毎月8日に発表となりますので、当選された方は本申請をしていただきます。
  3. 会議室及び活動室を継続して利用できる期間は3日間です。ただし、会議室をギャラリーとして利用する場合は、7日間まで可能です。ギャラリーとして利用する場合の申請は7か月前から窓口のみで可能です。
  4. ロッカー、メールボックスは月単位での利用となります。受付は随時行いますので、申請書を提出してください。
  5. 公共施設予約システムまたは市民活動センター受付窓口(午前9時~午後7時まで)でお受けします。

登録関係書類

  1. (ア)定款、規約、会則等
  2. (イ)団体名簿
  3. (ウ)活動実績を確認することが出来る書類
  4. (エ)活動計画
  5. (オ)会計内容を確認することが出来る書類
    個人で市民活動を行っている方が登録を希望する場合は(ウ)(エ)(オ)を提出してください。また後日団体を設立した場合は(ア)(イ)の書類を提出してください。

市民活動以外での利用申請の方法

  1. 会議室のみ利用することが出来ます。
  2. 利用する際には公共施設予約システムへの登録が必要になります。
  3. 利用しようとする日の5か月前の月の初日(休館日の場合は、翌開館日)の午前9時から受け付けます。なお、申請は利用日の前日までとします。また、各月の初日(休館日の場合は、翌開館日)の受付開始時に予約希望が重複する場合は抽選を行います。
  4. 会議室を継続して利用できる期間は3日間です。ただし、会議室をギャラリーとして利用する場合は、7日間まで可能です。ギャラリーとして利用する場合の申請は7か月前から窓口のみで可能です。
  5. 公共施設予約システムまたは市民活動センター受付窓口(午前9時~午後7時まで)でお受けします。

公共施設予約システム

公共施設予約システム利用案内

  1. 予約システムのURL<外部リンク>

令和7年3月26日から、「鴻巣市公共施設案内・予約システム」(以下「予約システム」)を導入し、パソコンやスマートフォン、携帯電話等によるインターネットを通じて、市民活動センターの空き状況の確認や仮予約ができるようになりました。

なお、空き状況の確認はどなたでも利用できますが、施設予約を行う場合は、予約システム利用の有無にかかわらず、事前の利用者登録が必要です。予約システムを導入している市内公共施設で登録を受け付けておりますので、ご登録をお願いします。つきましては、企業として利用するなど、市民活動以外での利用も利用者登録が必要になりますのでご注意ください。

  1. 予約システム登録時の名簿
    「利用者の居住自治体がわかる名簿」が必要です。

予約システムの操作方法

予約システムの操作方法については、「利用の手引き」が予約システムのトップページに掲載されています。なお、予約の流れや予約方法については上記をご覧ください。

利用者登録について

施設予約には、事前に利用者登録が必要です。
各施設又は下記にある「鴻巣市公共施設案内・予約システム利用者登録申請書」に必要事項を記入、もしくは予約システムの「利用者の仮登録」からインターネットで必要事項を記入し、申請者の本人確認書類(免許証、保険証等)、団体構成員名簿(書式は任意)を持参のうえ、窓口へお越しください。なお、予約システムを導入しているいずれかの施設で登録していただければ、全ての施設を利用することができます。

  1. 注意事項1
    施設によって利用できる対象が異なるため、市民活動センターで登録可能な団体でも他施設では許可が降りない場合があります。
  2. 注意事項2
    メールでの利用者登録手続きはできません。
  3. 注意事項3
    インターネットが利用できる方は、手続きの際にメールアドレスの登録をいただきます。(抽選結果の通知用)
  4. 注意事項4
    市民活動センターの登録団体として利用する際は、事前に登録団体としての申請が必要になります。既に市民活動センターの登録団体でも施設予約を行う際は予約システムへの登録が必要です。

抽選申込みの流れについて

1.抽選申込み

毎月1日から7日の間に、6ヶ月後の1ヶ月間について抽選申込みを受け付けます。例えば、7月分(利用希望日が7月1日から31日まで)の1ヶ月間の抽選申込みは、1月1日から7日の間に行います。

注意事項:インターネットが利用できない場合は、利用希望日の6ヶ月前の月の1日から7日に、利用施設の窓口に備えの「予約申込用紙」に記入、提出することで抽選申込みができます。(電話・ファックス・メールでの申込みはできません)

2.抽選

8日の午前0時に予約システムが自動的に抽選を行います。

3.抽選結果の確認

当選すると自動的に「仮予約」となります。抽選処理終了後、予約システムでご確認ください。なお、8日午前8時30分以降に、登録したメールアドレスにも抽選結果を送信します。

注意事項:インターネットやメールが利用できない場合は、8日午前9時以降に利用施設の窓口へお問い合わせください。

4.一般申込み

8日の午前9時から抽選申込みのなかった枠について、一般申込みの受付を開始します。

5.窓口での本申請

仮予約となった団体は、8日から21日の間に、利用施設の窓口で本申請をしてください。本申請時に使用料の支払いをすることで予約が完了となりますので、使用料を持参してください。
この期間中に本申請が行われなかった場合は、自動的に予約が取り消されますのでご注意ください。

注意事項:この「1.」から「5.」のサイクルが毎月繰り返されることとなります。

一般申込みについて (抽選実施後の申込み)

上記「4.」のとおり抽選の対象とならなかった枠、上記「5.」のとおり本申請をされなかったため自動的に取り消された枠、利用者の都合によりキャンセルをされた枠については、一般申込として受付します。これは抽選ではなく申込順となります。

申込みができるのは、市民活動センター登録団体の場合は6ヶ月先まで、市民活動以外でも利用の場合は5ヶ月先までとなります。申込み完了後は、利用施設の窓口で本申請をしてください。本申請時に使用料の支払いをすることで予約が完了となりますので、使用料を持参してください。

仮予約の有効期限は申請日から利用日までの日数によって異なります。各自ご確認ください。
また、予約システムからのオンライン決済も可能です。

申込み件数の制限

抽選申込みは、1ヶ月8件までとなります。
一般申込みは、件数に制限はありません。